お客様の予算に応じて、手刻みで、構造を造ります。
墨付け 手刻みの優れたところ
土台と柱は通しホゾ込み栓で 根元をがっちりさせます。
上部の梁の大きさに合わせて、ホゾの長さを最大限にします。
木にはいろいろな木があります。
1本 1本その木の癖を見て、どこに どの向きに使うかを選んで墨付けしていきます。
例えば 外壁面の梁は内側に曲がっている面を向け、継ぎ手梁を入れることにより、まっすぐ、
がっちりさせます。また、梁の上の方に曲がっている面を向けることにより、
上からの荷重に強くなります。
柱は素直でまっすぐな木を建具の戸当たりに使うことにより、建ててから何年経っても
戸の建て付けがいいです。
曲がって育った木は、製材して、まっすぐしても、必ず 育ったように曲がってしまいます。
木の性格を読むのも大工の仕事だと思います。
大黒柱の根元です
建ってからでは見えなくなってしまいますけど、ただ一つのホゾだけではなく、
土台全体に差し込むようにします。
太鼓梁
今の技術でも機械ではできません。
十文字に組めば、ねじれに強く、地震の揺れにも強くなります。
台持ち継ぎ
断面の大きい材料の継ぎ手に適しています。
丸みのある梁はあえて 丸みを残し化粧梁にします。
土台の継ぎ手は水が入っても抜けるように上下を逆につくります。
金輪継ぎ
材料の捻れに強く、中心の込み栓を打てば、金物に頼らなくても、かなりの強度があります。
家全体をこのように組めば、家の強度は数字ではない、強さが必ずあると、思います。