2012年3月14日水曜日

シンボル…



こちらは、この現場見学会の為に購入したグリーンの一つです。

部屋に緑があると、部屋の雰囲気がグーンと明るくなります。無垢の床との相性もとてもいいです。

施主さんに気に入ってもらえたので、プレゼントさせて頂きました。この家で,すくすく大きく育っていってほしいです。


グリーンの後ろに見えるカーテン。ボラスのデザインです。お値段は、ちょっと高めですが、カーテンがつくのは、1階では、この部屋のここだけ。施主さんのこだわりが感じられます。こだわるとこには、多少お金をかけるのもいいかもしれません。

柄ものですが、色がシンプルなので、この部屋にとても映えます。

木と同様、この家のシンボルマークの一つであってほしと思います。





2012年3月10日土曜日

玄関 引き戸


玄関を外から見たところです。

玄関の扉も1本引き戸です。
壁の外側に戸が来るので自由につけることが出来ます。
いわゆるアウトセットタイプというやつです。

戸の右側が耐力壁(筋交い)のときも有効利用できます。

非常に便利で、利便性もいい最新の玄関サッシです。

海老岡建築工房はいいものは、新しくても 古くても分け隔て
なく取り入れます。

玄関の上は透明のガラスをはめこみました、外と中のつながりが出来て狭い空間も広く感じることができます。
また あかりが外にもれて温かみもでますよね。

ちょっとの工夫です。

2012年3月9日金曜日

外廻り


今日はちょっと 外廻りの紹介です。

大工さん手作りの自転車置き場です。

意外とどの家庭でも自転車はありますよね。

最初から自転車の置く場所を考えておけばいいのです。

案外どの建築会社も後で カーポートのちょっと小さめのやつをとってつけたようにつけてますよね。

でも最初に家と合わせて造れば家もどっしり見え 一体感もありますよね。しかも意外とローコストなんですよ。
ついでに 物干し掛けも合わせれば違和感なく納まります。
ちょっとしたことなんです。

ちょっとしたことの積み重ねが出来るか出来ないかが家造りにはとても大事なことだと 私は思います。



2012年3月8日木曜日

集中



リビング

中央の壁面です。

中央にスイッチ インターホンカメラを集中させました。

時計の位置も最初から決めておけばバランスがいいですし、下地も入れれます。

リビングには必ず時計はつけますもんね。

スイッチ、インターホン、時計 揃えると意外と
かっこイイじゃん。

2012年3月6日火曜日

タイル・・・その2






1階の洗面所です。

既製品の洗面台の洗面器の部分を使いました。蛇口が、斜めについているので水がたまらず、お掃除が楽になっています。

広めのボウルで赤ちゃんも洗えるようです。もうすぐ、出産を控えているおうちなので、さっそく使っていただけると思います。

窓は、高めの位置につけました。

高窓は上下の通風の効果があり湿気がこもりやすい洗面所にはぴったり。
また高い位置に窓を付けると採光率が上がります、またプライバシーを守りつつ、鏡、洗剤の置く棚なども付けられます。得意の一石三鳥ですよね。




また多少の雨なら開けっ放しでも雨が入ってきません。洗面所や浴室は常に換気しておかないとカビが発生しやすくなります。
特に雨の多い梅雨どきに窓は開けておきたいですよね。

海老岡建築工房ではなるべく雨の日に窓を開けられるように
軒の出、霧よけ、上げ下げ窓、ルーバー窓、などを使い工夫しております。

だって日本は雨の多い国ですもの。


照明、タオルハンガー、鏡などは、雑貨のカタログやインターネットでお気に入りのものを自分とお客さんと
一緒に楽しみながら選んでもらいます。
仕上がりで付いた時はお客さんと一緒に盛り上がります(笑)


2012年3月5日月曜日

50枚・・・




先日行った現場見学会では、こういったプレートを読みながら家の中を見てもらいます。

言葉を考えているうちにプレートは増え、50枚はあったと思います…数えてはいませんが・・・
多すぎかなとも思いましたが、それだけ来て下さった人に伝えたいことがたくさんあり、減らすことはしませんでした。





2012年3月3日土曜日

動線・・・その2


キッチンの横には、階段下を利用した食品庫兼、主婦の書斎があります。

広さは約2畳ですが、食器はもちろん乾物などの食材を収納できる棚があります。

ごちゃごちゃしたものは、ここに隠してしまえば、キッチンはいつでも片付きます。








そして、主婦にはうれしいちょっとした机があります。ここにはパソコンを置いてお料理を調べたり、家計簿をつけたり・・・キッチンのすぐ隣にあるので、すごく便利。うらやましい限りです。

通風、採光を考え、窓をつけました。狭い空間の中ですが、自然の光があることにより、圧迫感を感じることがなく、気持ちがいい空間になりました。


2012年3月2日金曜日

動線・・・その1

玄関の土間です。

ここの家の玄関には、リビングに入る入口が2か所あります、
普段の家族の生活では、奥の入り口から出入りします。
コート掛けやポスト、靴入れ、傘入れ、かばん など色々な物をリビングに入る前に収納できる動線をつくりました。

手前の入り口は常に靴はなくすっきりしています。玄関は家の顔ですもんね。

土間の素材は洗い出しと言う 昔からある施工法です。
いくら時代が変化してもいいものは残るし、 新鮮ですね。

通常より石の大きさを少し大きくして、石の色も白やベージュ系の色を多めに入れることにより、和のイメージをくずして少し
洋風にして見ました。


和洋折衷、 臨機応変 けっこう好きな言葉です。