
1階の洗面所です。
既製品の洗面台の洗面器の部分を使いました。蛇口が、斜めについているので水がたまらず、お掃除が楽になっています。
広めのボウルで赤ちゃんも洗えるようです。もうすぐ、出産を控えているおうちなので、さっそく使っていただけると思います。
窓は、高めの位置につけました。
高窓は上下の通風の効果があり湿気がこもりやすい洗面所にはぴったり。
また高い位置に窓を付けると採光率が上がります、またプライバシーを守りつつ、鏡、洗剤の置く棚なども付けられます。得意の一石三鳥ですよね。
また多少の雨なら開けっ放しでも雨が入ってきません。洗面所や浴室は常に換気しておかないとカビが発生しやすくなります。
特に雨の多い梅雨どきに窓は開けておきたいですよね。
海老岡建築工房ではなるべく雨の日に窓を開けられるように
軒の出、霧よけ、上げ下げ窓、ルーバー窓、などを使い工夫しております。
だって日本は雨の多い国ですもの。
照明、タオルハンガー、鏡などは、雑貨のカタログやインターネットでお気に入りのものを自分とお客さんと
一緒に楽しみながら選んでもらいます。
仕上がりで付いた時はお客さんと一緒に盛り上がります(笑)